就活
先日、後輩のESを見ていた時に、あらためて書き方について考えていました。 企業からの題は、「現状に満足せず、挑戦した経験を教えてください」でした。 その後輩は、部活を一生懸命に取り組んだ子なので部活に取り組んだ内容を書くことになりました。 内容…
みなさんこんにちは。 この記事では私がESを書く時に気を付けていた3つのポイントを紹介しています。 すぐにできる簡単なものなので、ESを書く際に困っている人は是非参考にしてみてください。
今回の記事は、大手航空会社の自社養成試験の自分なりの対策です。 前述しておきますと、私は飛行適性検査で落ちてしまったので、内定者ではありません。 それまでの過程においての対策を書いていきます。 最後までお付き合いください。
皆さん、就活の場でやらかしてしまったことありませんか? 私は現在大学4年ですが、就活ではこれやってしまったなーと思うことが多々あります。 今回はそんなやらかしたことについての記事を書いています。 皆さんの反面教師になることを祈ります。
皆さんはじめまして。 編入大学生です。 就職活動を終え、総合商社から内定を頂くことが出来ました。 偉そうに内定する方法とタイトルを書いていますが、あくまで個人的見解に基づくものです。 自分が評価されたポイント、他の内定者が備えている能力から、…
こんにちは! 今回は総合商社に内定後、会社の方からどのようなことを要求されるのかについて書いていきます。 私個人の経験になるので、年度、会社によって異なることもあるかと思います。 総合商社を目指している人、または内定後の状況が気になる方はぜひ…
皆さんこんにちは! 今回の記事では編入生が就活時にどのように自身の編入経験をアピールしていけばよいかについて説明していきます。 実際、私が就活をしている際にも、力を入れて取り組んだ事として、体育会の活動、編入試験とこの二つを軸に話していまし…
今回の記事では、私が面接で心掛けていたことです。 面接に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。一介の大学生が書いているものなので心を楽にしてみていただけたらなと思います。
今回の記事ではTOEICのスコアが就活にどう影響したのか、編入大学生である私の実体験と感想を書いていきたいと思います。
今回は私の就活についての内容です。 簡単に自己紹介しますと、現在大学4年生で経済学部から法学部への第三次編入を経験した文系大学生です。 私が編入をしようか考えている時、就活をすることも頭にはありましたので「編入すること」が就活に影響を与えるの…
こんにちは、この記事では編入生の就活についてを書いています。 だらだら思い出しながら書いているので就活に疲れて気分転換したい人、暇な人はどうぞ読んでみてください。 前回の記事では、就活が解禁されエントリーする企業を決定したことを書きましたが…
この記事では前回の就活体験記④の内容の続きから書いていきます。 長くなっておりますが、就活が解禁されてからについてです。 よろしくお願いします。
この記事は編入生である私の就活について書いています。 この記事で4回目となりますが、今回は3年3月までどのように過ごしていたかについてです。 よろしくお願いします。
この記事では、編入生である私の就活についての思い出というか経験みたいなものを記事にしています。 ①、②をまだ読んでいない人は是非読んでみてください。 では、長くなりますが、お付き合いください。
この記事では私の就活についての記事をかいていきます。 編入体験記①をまだお読みでない方はぜひこちらからお読みください。 では今回もお付き合いください。
この記事では私の就活についての体験記を書いていこうと思います。 長々と思い出しながら書いていますので、少しおかしなところがあるかもしれませんがご了承ください。