みなさんこんにちは!
ぶりぶりぶろぐです。今回は名古屋大学法学部編入に合格するために使用した参考書を紹介したいと思います。
筆者はECC編入学院というところに行っていたので、自宅での学習で使ったものを紹介します。
初めに、名古屋大学法学部の受験科目から説明します。
受験科目は、英語と小論文です。
英語は2時間で2つの長文を全文和訳。
小論文は法律・政治に関する文が出題されます。
それではどのような参考書を使っていたかを説明します。
英語
英語で使用した参考書は、
英文読解の透視図
です。
名古屋大学の英語の問題は、単語の難易度も高いので、ある程度の英単語はマスターしておく必要があります。
なので単語帳は使用しました。
どうして速読英単語にしたのかというと、英文の中で単語を覚えることができるからです。
僕は一つの単語が書いてあって、となりの意味を覚える作業がとても苦手だったので単語が使われている文章で覚えることができる速読英単語がとてもあっていました。
上級編まで必要?と疑問に思うかもしれません。
上級編は必須ではないと考えています。
英語の試験では、辞書の持ち込みが可能だったので、
詳しい単語まで完璧に網羅しておく必要はないからです。
しかし、時間の制約があるのでおちおち辞書を開いていられません。
そのために基礎的な単語は確実に習得しておくべきだと思います。
英文読解の透視図を使用した理由は複雑な文構造を理解するためです。
過去問を見たときに、
「単語は全てわかるけど、意味がとれないな」となった場合を解決するためです。
僕は英文読解の透視図を使用しましたが、大学受験で使用した参考書をもう一度使用してみるのもいいと思います。
例えば、
この二つの参考書は持っている人も多いかと思います。
目的は文構造を理解するためなので、その目的さえあってたら極論、なんでも大丈夫だと思います。
小論文
小論文で大事なのは問題をしっかり理解できることと、自分の意見を法学の知識や政治の知識を踏まえて答えることが大事だと思います。
そこを踏まえて僕が使用した参考書は、
使用したのはこの5つです。
僕は法学が未修だったので、沢山購入しましたが、現在法学部に所属している人はもっと少なくていいと思います。
入門ぐらいの知識が頭に入っていれば小論文は対応できると思います。
本に書いてある中身を人にいわれて説明するのではなく、
自分から本の中身を説明できるとよりいっそう知識がつくと思います。
ポケット六法なんているの?と思った方、
正直使いませんでした。
しかし、持っていると俺は法学の勉強をしている!とモチベーションにつながるのでそういった方にはお勧めです。
もう一つ、小論文でおすすめな参考書があります。
それは新聞です。
新聞は無料でよめる最高の参考書です。僕は大学の図書館で毎日新聞を読むように心がけていました。
そしたら、たまたま試験で新聞で読んだことをかける機会がありました。
政治の知識は膨大な量になるので新聞やニュースなどを利用して広く浅くつけていくことをおすすめします。
以上が実際に使用した参考書です。
勉強方法を考えるときに思うことは、勉強方法に正解はないということです。
僕は合格したので偉そうにこんなこと言ってますが、落ちていたら間違った参考書として紹介しているかもしれないです。
なので、それこそこの記事を参考にしてもらって自分の勉強方法を見つけてもらえたらと思います。
最後までよんでいただきありがとうございました。