空飛びたいペンギン

大学受験、編入試験、就活、航空大受験と筆者の経験ベースに、同じ道を進む方への力になることを目指し、発信しています。

よく耳にする、「1:60」活用

飛行機の訓練の中で、「1:60」の話をよくされます。

「1:60」だから、視線を1cm変化させれば、pitchが1°変化する。

は?となると思いますが、話は単純で三角形の比の話です。

 

底辺が60cmで高さが1cmの三角形の場合、角度は1°になるよねっていう話を応用しているのです。

(長さは正確ではないです)

 

これが、なぜ先ほどの話とつながるかというと、自分の目から操縦席のグレアシールド(フロントガラス)までの距離が60cmくらいだからです。

 

つまり、操縦席の中で、上の三角形を作り、1cm高さを変えれば、1°の変化としているわけです。

 

これにより、姿勢を変化させるときの目安として使うことができます。

 

pitchを5°変化させたいとなったときに、じゃあ5cmだけ外の姿勢を動かせばいいのかと判断することができます。

 

5cm動かすといっても、それができれば苦労しないのですが、、、

 

この1:60は他にも生かすことができます。

例えば、飛行機が着陸する際にはパスというものがあります。

パスというのは、滑走路に対する自機の進入角度です。先ほどの1:60の図でいうと1°がパスを表していることになります。

そして、着陸の際に飛行機は一般的に3°パスで進入を行います。

ここで1:60を活用すると、自機の高度処理の目安がわかるようになります。

飛行機が空港に着陸する際、場周経路を飛行します。

 

最終的に1000ft高度を下げたい場合、

3°パスで飛行すると、

飛行距離は約3.3nmとなるので、各地点での自分の目安の高度がわかるということです。

目安がわかると、もう少し高度を下げないといけないのか、むしろ上げないといけないのかがわかるようになります。

 

これを使って、頑張って訓練しよう、、、(目安を見る余裕あるかな、、)

 

 

 

.hatena-module-title{ font-size: 16pt; color: #4d504c; border-top: 2px solid #36A165; border-bottom: 2px solid #36A165; padding:3px 0px 3px 10px; }