どうも、ぶりぶりぶろぐです!
今回の記事では
神戸大学法学部の編入試験
についてかいていきます
神戸大学の法学部に興味のある人、編入試験に興味のある人はぜひ読んでみてください。
それでは、最後までおつきあいください!
初めに神戸大学の試験内容ですが、
一般教養と法律と政治学についての小論文があります、
が、
神戸大学の試験において最も大事になるのが
TOEICの提出です。
TOEICの勉強法について下の記事からどうぞ↓
極端な話、TOEICの結果次第で合否が大きく影響されます。
僕の場合、TOEICのスコアは785で提出しました。
その時に通っていた編入試験の予備校では、750点を超えてようやく最低限だと伝えられていて、有利となるのは800点を超えてないとだめだと言われてました。
編入試験全般において言えることですが、TOEICまたはTOEFLの高得点というのは、合格に近づくことのできる特急券だと考えてもらったほうがいいです。
ですので一年生もしくは早い段階で編入試験を志す人は英語の勉強を早くにしておき、TOEIC等の資格試験で高得点をとると、その後の勉強計画を安心して進めることができます。
TOEICを提出したら問題は筆記試験です
神戸大学は初めに述べたように、一般教養と法学概論の二つの小論文があります。
どのような問題が出るかが皆さんの気になるところだと思います。
神戸大学では編入試験の過去の問題が神戸大学のホームページに掲載されているのでぜひ、確認してみてください。
http://www.law.kobe-u.ac.jp/undergraduate/admissions/
法学概論の試験ではいわゆる王道の問題が多く、2020年度の問題であれば、
憲法、条約、法律のそれぞれの法源の関係性について述べるものや、事例問題からどのような犯罪となるのかを論述するものがあります。
僕は編入学で複数の大学を受験しましたが、神戸大学の問題は法学の知識がより問われていると思います。
法学部だから当たり前だろと思われるかもしれませんが、そもそもの基礎知識がないと惜しい答えすらも書けないということです。
なかには課題文が出題され、それに対し自分の意見を交えながら書くという形式なら自分の得意な分野の知識をある程度選びだして回答することが出来ますが、神戸大学のような形式であるとそのような回答はできないです。
そして、それは法学概論だけでなく一般教養でも同じことが言えます。
少し、僕のことを話させていただくと、
高校時代は理系を選択していて、社会の選択は地理を選択していて日本史、世界史は中学校レベルで止まっています。
その中で一般教養を受けたのですが、手も足も出ませんでした。
冷戦時代以降からの安全保障について400字程度で述べよというような問題だったのですが、
この時ほど自分の無知を恥ずかしく思ったことはないです
こうような問題に対し、具体的な対策はできないと思いますが、普段から新聞やニュースに関心を持つことが必要だったと今になって思います。
合否を決める大学からしたら、失礼な話ですが普通の大学生はいらないわけです。まして、ある程度の難易度の大学であれば少なくとも在籍している学生と同等の知識、もしくは高い勉強意識を求めるわけです。
いかがでしたか?
今回は曖昧な内容になってしまい申し訳ないです。
編入試験はまだまだ有名ではないので情報も少ないと思います
受けようと考えている方の力に少しでもなれたら嬉しいです!
名古屋大学編入についての記事もごらんください!
読んでいただきありがとうございました!
ぶりぶりぶろぐでした!
是非見ていただけるorフォローして頂けると自分達のやる気になります。 https://t.co/N3cZAvnjFV
— 東大生のぶりぶりぶろぐ (@Snoopichan) 2020年2月15日