英語をはなせるようになりたい!と考える人はとても多いと思います。 その話すための勉強方法の一つにオンライン英会話にたどり着きます。 なんといっても、普通の大手英会話教室と比べても値段がリーズナブルで自分の好きな時間に受けることができ、魅力い…
皆さんはじめまして。 編入大学生です。 就職活動を終え、総合商社から内定を頂くことが出来ました。 偉そうに内定する方法とタイトルを書いていますが、あくまで個人的見解に基づくものです。 自分が評価されたポイント、他の内定者が備えている能力から、…
こんにちは! 今回は総合商社に内定後、会社の方からどのようなことを要求されるのかについて書いていきます。 私個人の経験になるので、年度、会社によって異なることもあるかと思います。 総合商社を目指している人、または内定後の状況が気になる方はぜひ…
皆さんこんにちは! 今回の記事では編入生が就活時にどのように自身の編入経験をアピールしていけばよいかについて説明していきます。 実際、私が就活をしている際にも、力を入れて取り組んだ事として、体育会の活動、編入試験とこの二つを軸に話していまし…
私は名古屋大学法学部に編入し、その後就活し、大手企業から内定も頂きました。 ここで改めて編入して感じたメリットについて書いていきたいと思います。 編入をしようか迷っている方の参考になればうれしいです。
皆さんこんにちは。 先日、羽田空港で航空大学校の二次試験Bである脳波検査を受けてきました。 脳波検査とはどのようなものか、そしてその具体的な内容について書いています。
この記事は、航空大学校の二次試験で行われる航空身体検査の前に私が行っていたことについてです。 航空身体検査の内容については航空大学校のホームページに検査項目が書いてあるので、そちらをご覧ください。
今回の記事では、私が面接で心掛けていたことです。 面接に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。一介の大学生が書いているものなので心を楽にしてみていただけたらなと思います。
今回の記事ではTOEICのスコアが就活にどう影響したのか、編入大学生である私の実体験と感想を書いていきたいと思います。
今回は航空大学校の一次試験の筆記試験について どのような対策を行っていたのかを書いていきます。 まず初めに航空大学校のホームページに掲載されている過去問のURLを載せておきます。 航空大学校入学第一次試験の過去問題 (kouku-dai.ac.jp) 適宜、こちら…
このブログをご覧いただいている皆さん、はじめまして。 このブログでは多くは編入試験や就活についての記事を書いています。 いち個人のブログを見て頂いているだけで恐縮ですが、全く何者かわからない人の言葉ほど信用できないものはないと思うので、簡単…
今回は私の就活についての内容です。 簡単に自己紹介しますと、経済学部から法学部への第三次編入を経験した社会人です。 その後、就職活動をし、総合商社から内定をいただきました。 私が編入をしようか考えている時、就活をすることも頭にはあったので、 …
今回は僕が350点から810点まで点数をあげた勉強法をご紹介します。 同じレベルの方、TOEICに苦しんでいる方の力になればうれしいです。 それでは本編へどうぞ。
みなさん、こんにちは。 編入を目指している方は、編入した後はとても忙しい!大変!というイメージを持っていませんか? 結論から言いますと編入生は忙しいと思います。 どのくらい忙しかったのかをこの記事で書いていきたいと思います。
みなさんこんにちは、 今回は僕が最近読んでみて、印象に残った本についてその感想、意見を共有、紹介したいと思います。
TOEIC SWを受験してきました。 受験した感想についてつらつらと書いています。 よろしくお願いします。
今回は私が編入試験合格を目指し、勉強していく中で後悔していたこと、やらなければよかったことを5つみなさんに紹介します。 これを見ていただいてぜひ、よりよい編入試験生活を送ってください!
今回は編入試験のための英語勉強法についてかいていきます。 編入試験のための勉強法とは、ここではTOEICと専門の英語の筆記試験がある場合のことを指しています。 実際に複数校受験する人はどちらもしなければいけない人が多いかと思います。 TOEICと筆記試…
今回の記事では編入試験に失敗する人の特徴について話していきます。 僕は編入試験の為に編入試験の予備校に通ったり、大学にも編入試験を受ける人が周りに少ないですが一定数いました。 その中ではもちろん、試験に受かっていく人と落ちている人にわかれて…
今回は編入試験においてかなり重要となるTOEICの準備についての記事を書いていきます。 編入試験でTOEICが試験対象になっているかたはぜひご覧ください。 はじめに TOEICの準備について話していきますが、 そもそもなぜ準備がいるの? ただ高得点とればいい…
今回は編入試験合格の為に行った3つのことを紹介します。 厳密にいえばいろんなことをしていましたが、意識して大事にしていたことを今回は紹介したいと思います。 私の場合は名古屋大学に合格できたわけですが、他の大学の志望者の人にも参考になると思い…
皆さんは早起きできているでしょうか? コロナウイルスの影響で生活が乱れていませんでしょうか? これを機に早起きの習慣を身に着け健康な生活をしていきたい!といことで今回は私が早起きするためにしたこと、早起きで得たことを紹介します。
コロナウイルスの影響で大変な生活になってしまっていると思います。 在籍している大学でも対面での授業が全てなくなり、ほとんどの授業が遠隔でのウェブ授業に切り替わっています。 実際にウェブで大学の授業を受けることは初めてなので受けてみた感想とど…
みなさん、こんにちは。 編入生の履修登録がどんなものかお伝えします!
みなさん、こんにちは! この記事を見てくださっている方は編入について興味のある方が多いと思います。 ということで編入を志す人はどういった人が多いのかを説明していきます。 編入を受けようか悩んでいる人の背中を押せれば幸いです。
みなさん、こんにちは。 編入試験に合格した場合、現在在籍している大学には退学届けを提出して退学手続きをとることになります。 退学届けなんて一生のうち一回出せばいい方でほとんどの方は方法がわからないと思います。 今日は編入生はいつ退学届けを出す…
皆さん、こんにちは! 今回の記事では通学時間がいかに無駄なものか、 かいていこうと思います。この記事を書いている筆者は大学まで約2時間かけて通学していました。 2時間、通学にかけとどうなるかについて紹介します。 通学時間が長く下宿を検討してい…
編入を目指している人、または編入に合格した人は現在の大学での単位がどのように扱われるか不安に思っている人も多いと思います。
今回は名古屋大学法学部編入に合格するために使用した参考書を紹介します。 筆者はECC編入学院というところに行っていたので、 使用していた全ての参考書が購入できるものではないですが、 自信をもって推薦できるものを紹介しています。
みなさんこんにちは、ぶりぶりぶろぐです。 試験勉強って辛いですよね。それが大学受験ともなれば、ホントにきついと思います。 僕自身も編入試験を目指して勉強しているときは本当に精神がやみそうでした。(もともとメンタルが強い方ではないので) 僕が感じ…